スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
聖夜は一日HR/HM三昧♪ |
今年もあと4日で終わりとは…。
まあ毎度のことながらほんま一年早い早い! ![]() さてそんな年末ですが先日の25日、NHK-FMでまたまた三昧企画がありました。 今回は「今日は一日“ハードロック・ヘビーメタル”三昧IV」! 司会はおなじみの伊藤セーソクさん! 例によって午前中に用事は全て済まして、なんのジャマも入らん状態で(笑)お昼0:15から晩11:00まで文字通りHR/HMを堪能しました!(今回ももちろんツイッター連動 ![]() 改めて思ったのは、まだまだHR/HMは私にとっては未開拓ジャンルやなあということ。 全然まだまだ入口ですな。 それだけにこの先無限の楽しみが待ってる、といえるわけですが…まあ無限というより無間地獄でしょうけど(笑) ちなみに今回100曲オンエア中、音源持ってた曲はわずか12曲!(ひえー ![]() 曲は知ってるけど音源は持ってない(別テイクやったとか)ものが6曲、てな感じで合わせても18曲。 全体の5分の1にも足りてません。 これでHR/HMファンを名乗るのはさすがに心苦しいもんがあるなあ…。 ツイッターやってたらもうみんな詳しい詳しい盛り上がる盛り上がる!なんか結構取り残されましたよ(苦笑) そんなわけで今は基本に戻ってアイアン・メイデンの「魔力の刻印」から復習してます(笑) ですが第一部終盤のゲイリー・ムーア追悼特集はさすがに思い入れの深い曲が4曲もオンエアされたんで、結構ツボに来て涙出てきましたよ…。 ![]() やっぱ私にとって最高のHR/HMアーティストといえばゲイリーなので…。 そうそう、知らんかった曲の中でも特にこれは!と思ったものが結構あったので忘れんうちにこれもメモっとかねば。 ・Riot / RIOT(とにかくカッチョ良かった!これぞメタル!) ・Half Past Loneliness / ROYAL HUNT(メロが歌謡曲っぽいのがおっさんには響くのだw) ・Tales Of The Sands / MYRATH(チュニジア産。まるでトルコ・ポップスみたいな大仰な弦と節回し!) ・I'm Not Afraid / MASTERPLAN(シンフォニック・メタルでええ感じやった) ・Free to Live / WINTERHAWK(今回いっちゃんタイプかも。ちょいラッシュ似) ・Zatoichi / HOLY MARTYR(座頭市をテーマにした曲。ザトイーチーというサビがツイッターのトレンドにも!) ・Sapari / ORPHANED LAND(ゲストのスターレス高嶋氏推薦!テルアビブ産) まあしかしこの三昧企画、楽しいしいろいろ発見あるのはええんやけど、この場合の発見は即出費につながるからありがたいのかありがたくないのか(爆) それとなにより面白かったのがこのゲストのスターレス高嶋さん! いやプログレ好きなんは知ってたけどここまでとは! なんかあるととにかくプログレに話しもっていこうとするその姿勢には笑いと共にリスペクトをせざるを得ません!まさかこの放送でアルティ・エ・メスティエリだのゴブリンだのアレアだのというイタリアン・ロックの巨星の名前を聞けるとは思わんかった!(笑) 10月のプログレ三昧でファンになったけど、今回ので大ファンになったわ(爆) スポンサーサイト
|
土曜フラメンコ、日曜ガールズ・ユニット三昧 |
昨日はあったかい通り越して暑いくらいで、私半袖Tシャツ一枚で外出てたんですが(笑)今日は一転さっむー!
なんかこんな派手に温度差つけんでええやろー、とか思ってまいます。 さて、先日の土曜日、友人が出演するフラメンコ教室の発表会がありまして行って来ました。 私なんかはやっぱり楽器弾きなので、大変申し訳ないですがバックの演奏が半分目当てやったというね(笑) 踊りの方は、当たり前ながら上手い人は上手い!なんというか動きに迷いがないというか、動きの必然性を感じさせるというか。 こうきたら次の動きはこうしかないねん!みたいな。 まだ経験少ない人たちはやっぱし決められた振りをトレースしてる感がどうしても見えてしまうんやけど、そのあたりに大きな差を感じたかなあ~。 ただ、さすがにそんな上手い人の踊りとはいえ3時間半は結構長過ぎたかな…終盤私の方の集中力が切れてしまいました(苦笑) 続いて昨日の日曜日はといいますと、NHK-FMで「今日は一日ガールズ・ユニット三昧」ちゅう番組を昼0:15から夜11:45までがっつり聴いておりました。 先月の「プログレ三昧」でラジオ+ツイッターの楽しみを知ってしまって、それ以来の三昧企画ということでついつい(笑) テーマ的にスルーするかせんか迷ってたんですが、ゲストで石川梨華ちゃんが出ると聞いたんで聞くことに決めたという(爆) そんな感じで臨んだ今回の三昧でしたが… やはり「プログレ三昧」ほどは熱くなれませんでした…。 なんかやっぱ思い入れのあるなしは大きいもんですねー。正直今回オンエアされて「きたー!」と思ったんはシモンズがかかった時だけでしたもん。そもそもシモンズ自体、むかーし中古レコード祭りみたいなんで一枚「さんぽ道」ちゅうLPを衝動買いしたくらいでそれほど入れ込んだわけでもないんですよね~。 試しに今回オンエアされた102曲中、CDなりレコードなり持ってる曲数調べてみたら…びっくり! たったの2曲でした!! ちなみに「知ってる曲」でくくっても28曲!こりゃひどい(爆) 考えてみたら私、J-POPは興味ないから流行った曲とか知らんし、その上全盛期のピンクレディーもだいっきらいでしてね…。TVに映ろうものなら他の部屋に逃げてたくらいです(笑) もうこの頃から筋金入りの流行嫌いやったんですね(爆) そんな私やというのに何故か数々のヒット曲がっつりメモリーされとんのがなんとも不思議であります。(それだけ曲のキャッチーさが群を抜いてたわけでしょうけど) まあそれだけに新鮮に聴けた、ってのはありましたけどね(笑)だもんで結局最初から最後までべったり聴いとりました。 そんななかでもちと気になったのは「ガチャリック・スピン」と「ねごと」ってバンドかな。 特に前者はもうひたすらベースが凄かった!終止ビキバキとスラップしまくり。かなり痛快でしたね~。 ただ一日たった今ではそのベースしか印象に残ってないのはどうかという気もします(爆) |
見事ではあるがナイスではないバッティング |
明日はいよいよ待ちに待ったフレアークのホール公演!!
とりあえず今晩の夜行バスで東京に向かうのでさっき準備しかけてたんですが、そもそも特に準備していくもんもないということに気がつきました(笑) 日帰りやし最悪チケットさえあればノープロブレムやもんね。 楽しみではあるもののひとつどうしても納得でけんことが… 実は明日、西宮でチック・コリア率いるリターン・トゥ・フォーエヴァー(以下RTF)のライヴもあるんですよ。 ただのRTFなら見に行けなくてもそれほど悔しくないんですが(どっちかというとマハヴィシュヌ派ww)、今回に限っては、もー身を切る思いです。 というのもゲストで私の大々フェイヴァリット・ヴァイオリニストであるジャン・リュック・ポンティが参加しとるんですよ! ポンティの'77年作「秘なる海」はここでも暑苦しいくらい絶賛した私自身生涯のベスト・アルバムでもあり、ポンティへの思い入れは並々ならぬものがあるのです。 そんなポンティをせっかくナマで見れる機会をスルーしてしまうこの悔しさといったらもう…。 しかももうひとりのゲストはかつてポンティ・バンドにも在籍してたフランケン・ボーリ(笑)ことフランク・ギャンバレっすよ!! 絶対ポンティの曲もやるんバレバレですやん! あ~ちくしょうちくしょう! そもそもフレアークのライヴが今日もあるんわかってたら今日フレアーク明日RTFという予定で両方見れたのに~! まあしかしいくらグチっても身はひとつなので、明日はしっかりフレアーク堪能してこようと思います。 一応RTFの方にはバンド仲間が行くので、がっつりレポートしてもらうよう頼んでおきました(笑) でも「ポンティすっげえよかった!」なんて内容やったら泣いてまうかも(爆) |
こうして盤が増えてゆく |
ブリティッシュ・スワンプ・ロックといえばアンドウェラですが(というかそれしか知らんww)、なんかまた紙ジャケ再発されたみたいで。
で、今回の再発はアンドウェラの前身であるアンドウェラズ・ドリームと、アンドウェラのリーダーでありソングライターのデヴィッド・ルイス(デイヴ・ルイス)のかつて幻と言われていた1stソロ「Songs of David Lewis」もついでに紙ジャケ化、計4種がリリースとなった模様。 個人的に2003年度ベスト・アルバムでもあった「Songs of David Lewis」にはなんとボーナス・トラックがつくというじゃあ~りませんか!! まあ所詮オクラになったトラックやし、とんでもない名盤やったこのアルバムの楽曲にどれほど肉薄してるかは疑問ですが、これは入手しとくしかないよねえ…。 あと、アンドウェラズ・ドリームについてはまだ未入手やったのでこの機会に入手しとくか。 アンドウェラの2枚は前回の紙ジャケ化の時に揃えていたんで(しかも2ndの「People's People」は'98年に出たUSジャケ盤も持ってたり)フツーならスルーするとこですが… なんかDISC UNI○Nのまとめ買い特典でついてくる収納ボックスがいい感じにそそるんですよ! 「People's People」US盤の写真を使ってるのがズルい!(笑) ![]() うう~前回の紙ジャケん時スルーしといたらよかったかな(苦笑) |
すげえメンツのアニメタルUSA版! |
こりゃびっくり!!
「アニメとメタルでアニメタル」のキャッチフレーズで一世を風靡した(一部でね…w)あのアニメタルの、 なんとUSA版の「アニメタルUSA」というのが動き出したそうなんですが、そのメンバー見てマジでびっくりした!! ・マイク・ヴェセーラ(Vo) ex.ラウドネス、イングヴェイ・マルムスティーン ・クリス・インペリテリ(G) ex.インペリテリ ・ルディ・サーゾ(B) ex.オジー・オズボーン、ホワイトスネイク ・スコット・トラヴィス(Ds) ex.レーサーX、ジューダス・プリースト なんやて!! めっちゃ豪華な一線級ぞろいやんか!! みんなようオファー受けたなあ(笑) でもってアレンジはマーティ・フリードマンやそうやけど、これはびっくりせんかった(爆) 実は元祖アニメタルには当時ハマっておりましてね(笑) CDはもちろんライヴ・ヴィデオにまで手を出してたんですわー。 最初はイロモノかと思ってたものの、聴いてみたらメタルとアニソンのあまりにも合いすぎる相性の良さに一発でヤラれてしまって。 メタル・アレンジにすることでアニソンの持つカッチョ良さが引き立つんですよね。 慣れ親しんだ原曲でもこのアレンジは全然アリ!ってな感じで。 しばらくはカラオケ行ったら必ずアニメタル歌ってたくらい。(ただ長いので一曲歌ったらもうヘロヘロやったけどww) しかしさすがにリリースが続くとネタ切れしてしまって新しめのアニソンなんかもやり出すものの、私も全くなじみがない曲ばっかになるわけで、そうなってくるとさすがについていけんくなってしまい、そうこうしてるうちに解散してしまったという。 それがここにきてまさかのUSA版とは…。 とりあえずCD出たら久々にアニメタったろか~い!! |
ララバイ・オブ・ジョー |
ジョー山中さんが本日亡くなりはったようです…享年64才。
一聴してわかる強烈な歌声がなくなるてのはやはり残念ですね…。 といってもそもそもジョーさん知ったのは自身もジョニー・ヘイワード役で出演してた映画「人間の証明」のテーマ曲でした。「犬神家の一族」の翌年やったから中一んときかな。 音楽に興味のない時期ではあったもののジョーさんのソウルフルな熱い歌はガキの私にも印象焼き付けたもので、オール英詩にも関わらず当時は全部ソラで歌えたもんです。(いまでもそこそこ覚えてるんやからそーとー気に入ってたんでしょう) でもなんといっても映画「戦国自衛隊」で、一番美味しいラストシーンで使用されて、主題歌である「戦国自衛隊のテーマ」を食ってしまった超名曲「ララバイ・オブ・ユー」!(作曲は宇崎竜童氏) これはいけません~!流れたシーンの素晴らしさとあいまってホント奇跡的な名曲になっとんですよ! もちろんこれもソラで歌ってました(笑) いまでもカラオケ行くことあったら必ず歌います(笑) この2曲、その後'96年にリリースされた新録ベスト盤「3オクターブの証明」にそれぞれ2バージョンずつ収録されたりしてるんでジョーさんにとっても特別な曲やったんやないかと思います。 それにしても皮肉なもので、今日BS-TBSにて放送の「SONG TO SOUL」でキング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」が取り上げられるのですが、ジョーさん在籍してたフラワー・トラヴェリン・バンドは1stアルバムでこのアルバムの「21世紀の精神異常者」をカバーしとんですよね…。ジョーさんもこれ見たかったんかもなあ。 なにはともあれご冥福をお祈りいたします…。 |
まだまだ半調子…ってとこ |
いや~またまたブログ無精しとります。。。
実は先週の土曜日、現在も絶賛来日ツアー中のベルギーのピアニスト、Jean-Philippe Collard-Nevenの奈良公演に行ったんですよ。そのライヴがほんまめっちゃ良くて、こらまだ感動の熱いうちに文章で残しとこ!と思ってたんですが、その晩からまた体調崩して…結局日曜は1日寝込んでたり、月曜マシになったと思ったらまた火曜には熱出たりでほんと最近体調が安定せん…というかよろしくない!日々を送ったりしております。 そんなわけでJean-Philippe~のネタはまた体調がよくなったら書こうと思ってますが! まだ6/11(土)に四日市での最終公演が残っています! http://www.flau.jp/events/jeanphilippe.html 正直いうて音楽ファンならこの人見とかんと後悔しますよ!ほんまめっちゃ良かったんですから!! |
いよいよ明日からU.K.ですな…(泣) |
はやいものでいよいよ明日からU.K.のライヴですな~。
計画停電や放射能の問題もあって来日ほんまにすんのか?とも思ってましたが、ちゃんと来てくれるとのこと。 こんな状況で来てくれるんやからほんまプロフェッショナルですなあ。 …とはいえチケットとれんかった私は行かないんですけどね。ちくしょう(泣) 2ちゃんねるを見てると4/8にアーリントンで行ったライヴのセットリストが書き込みされてまして。 なにより驚いたのが、ド頭に「闇の住人(In the dead of night)」やって、そのまま「光の住人(By the light of day)」~「Presto Vivace~Reprise」とアルバム通りに続けて演奏しとんですよ!!! うわー、なんやねんこれ!! ブートで聴く限り、昔は「光の住人」の終わりだけチラッとやって「Presto Vivace」、でもって「闇の住人」という流れでしかライヴではやっとらんのですよ。んなわけで私がヴァイオリンを始めるきっかけとなった「光の住人」のヴァイオリン・ソロはライヴでは演奏されたことがなかったはずなんですわ。 そ、それが今回のライヴでは…うううなぜ見れないんだー!(号泣) その上去年UZPでライヴ初演奏された「Nevermore」もしっかり入っとる…。悔し過ぎます…。 そしてですね、なんとキング・クリムゾンのナンバーも演奏してたようです。 「Starless」と「One more red nightmare」、でもって「Book of saturday」!! ご丁寧に「Starless」の後にU.K.版「Starless」ともいえる「Carrying no cross」をやっとるという…。 どんだけ悔しがらせたら気が済むんでしょうか。 ブート出たら間違いなく買ってまいそう。(まあオフィシャルでも出そうな気もするけど) |
復興支援と耳へのご褒美 |
早いもので東北地方太平洋沖地震から一週間が過ぎましたね。
今回の地震で犠牲になられた方々のご冥福とお祈りするとともに、一日でも早い復興を願っております。 私も阪神大震災は経験しましたが、幸い被害は全くなかったので、被災者の方々の現在の厳しい状況を肌で感じることがなかなかできないのが心苦しいところではあります。 とりあえず今の自分にできることは間接的な支援しかないわけで、募金とかいろいろなチャリティへの参加くらいしかできていません。 そんなチャリティの中でも今日、私のお気に入りのエレクトロニカ・アーティストであるaus,Ametsub,MIyauchi yuriの3組が2曲ずつ書き下ろした曲を収録したチャリティ・アルバムをリリースしたとのこと。 http://aus-ametsub-miyauchiyuri.bandcamp.com/ もちろんさっきダウンロードで購入しましたっ!6曲聴けて500円ってかなりオトクですよね! まだ聴いてないけど3アーティストとも個人的にはオススメなので、復興支援と共に耳にもありがたいという一石二鳥です! |
Rest in Peace...Gary... |
ギタリストのゲイリー・ムーアがスペインで亡くなったそうです。
バンド仲間からのメールで知りました。(昔ゲイリーの曲を一緒にやってました) 去年久々の来日公演も行い(今となっては行かなかったことがすっごく後悔…)、まだまだ現役バリバリやったやろうに、正直全く信じられません。 私は高3の頃ギターを始めて、一度挫折して離れてたんですが、再び手にする機会を与えてくれたのはゲイリーでした。 その5年後、初めて人とバンドをやり出したとき一番はじめにやった曲はゲイリーの「Victims of the Future」だったし。 ほんまゲイリーいてなかったらたぶん今頃音楽やってなかったかも知れません。 一番最初に聴いたゲイリーのアルバムは「ダーティー・フィンガーズ」でした。'84年6月のことです。 自分ではマネできんとわかっていながらもギターを手にしたくなるパワーに満ち溢れた凄盤でした。 超名曲揃いのそのアルバム中でも私が最も愛してやまないのがアルバムラストの「レスト・イン・ピース」。 個人的にはゲイリーの全てのギター・ソロ中でも5本の指に入ると思っている絶品のソロを残してくれたことに今となっては感謝するしかありません。 ゲイリー、天国でまたコージーやフィルとセッションやってんやろなあ。 今までええ音楽ほんまにありがとう。 |
フレディおもろすぎるぞ |
わたしゃあんまりTVを見ない人種なのですが、そんな私がとりあえずかかさず見てるのが「探偵ナイトスクープ」なんですな。(やっぱ根っからの関西人やなあ…)
で、先週分の放送の録画見終わりますると見覚えのあるおっちゃんのダンスが。 おやっ、フレディ・マーキュリーやないかい。 ところがですよ。そのフレディがあろうことか「カップヌードル」を連呼しとんですよ(笑) それだけやなくて終止日本語で歌っとんです(笑) こりゃ傑作やと思ってYouTube見てみたら当然のごとくアップされとりました。 それにしてもこれ、どうやってんやろう…?音声はうまいことフレディの肉声から合成してんのかなあ~? それとも誰か声色マネしてんねやろか!?やとしたら声も歌い方もスゴすぎるー! あと口の動きもバッチリ合ってるし、空耳日本語もほんまうまいこと当ててるわ~! 「わし買~うもん買~うもん」やら「他のじゃやだもん好きだもん」やら、だだっ子口調なフレディが可愛すぎる(爆) そんなやのにかっこ良く見えるフレディはやっぱスゴいシンガーやったんやなあ(笑) |
ただいまのデスクトップピクチャ |
先日ネタにした「Tensi Love」、ほんまよろしいわ~♪
そもそもゴ・ジフちゃんの可愛さに惹かれて買うたものの、内容もよかったんでどうやら今年も「ジャケ買いの神」は私についてくれているようです(笑) で、ジフちゃん画像をいろいろケンサクしてたんですが、このコ、ヤマハのギターの宣伝モデルやっとったんですね。 その画像見つけたんですが、こいつがまたド級に可愛い!! ![]() しばらくトップに置いときたいくらい(爆) …ちなみにパソコンのデスクトップは即この画像にしたけどね(笑) |
黄泉、混まない… |
うぎゃああああ~!
先日買いあさって来たCDどもを早速PCにとりこもうとしたら、何回入れても出て来てしまう!(泣) ちょっと前から調子悪かってんけどしつこく何回も入れてるうちに読み込んでくれたもんなんですが、今回はほんま何回入れても認識してくれません(号泣) まあ一応外付けのディスクドライヴは持ってんですけどね…(出すのがめんどいのだww) 今週は祭日あるからそんときにでも引っぱり出すかあ~ それにしてもまだ2年半くらいしか使ってないのになあ。やっぱ精密機器はもろいなあ~。 |
間一髪…!! |
先の記事で紹介したマッキー・フェアリー・バンドがヤバいですツボにきてますリピりまくってます!
ハワイあなどりがたし!! …と思ってた私が昨日某レコード屋さんのサイトで知った情報。 ハワイAORの幻の名盤といわれたアルバムが8/5に全世界1,000枚限定で再発されたんだと!! しかも昨日の時点でその店はすでに在庫切れ(泣) 慌ててネットでいろいろケンサク! …がしかし、扱いのあるどこの店もすでに完売やとか…(ほんま瞬殺やったようです) こらいかーーーん!! もはや店頭在庫押さえるしかないっ!! というわけで即難波のタワレコへ向かいましたが(我ながらこーゆーときの行動力は大したもんですww)、全くそのアルバムの影も形も見つからず…(というか入荷してたんかどうだか) しかしタイミング良くハワイAORにハマっていた私なのであきらめきれんかったんですが、そこで灯台下暗し。 発売元から直接買えたんですよっっっ!! いやー、ひさびさにレコ買いで焦りましたよー。 で、そのアルバムとは!! ![]() LUIっていうユニットだか個人名(リーダーはルイ・ウィリアムスというらしい)だかの同名アルバムでありますよ! ええジャケでしょ!!夏真っ最中のいま買わずにいつ買うねん!!(笑) いろいろな記事読むとこいつはかなりのド級レア盤らしいですね。恥ずかしながら私は今回初めて存在を知ったわけですが。(汗) まあしかしまだ気がついたん昨日でよかったっすわ。 今回購入した「アプレ・ミディ」さんでは昨日まで在庫「あり」になってたのにいまもうすでに在庫「なし」になっとんです…おおおまさに間一髪。 今日発送もしてくれたみたいでほんま一安心ですわ~。 まだまだ世の中自分の知らん名盤が隠れとるんやなあ~やっぱアンテナは常に立てとかんといかんな~、と再認識した週末でありんした。 あ~届くの楽しみ!! |
マンガだけどロック! |
||
早いもので、5/23に兵庫県は三木山森林公園で開催される「第14回三木山フォルクローレ音楽祭」まであと一週間切りましで、先週土曜日に最後の練習終えました~。
出来の方は……まあ当日がんばります(爆) ちなみに私らのグルーポ、「ビクニータス」の出演はだいたい11:50頃の予定。(その他野外ステージでも演奏予定です) もしたまたまこの日のこの時間、近所を通りがかるわー、という方いましたら(←おるかっw)是非お聴きくださいませませ。 で、実は最近ここのメンバー約一名とやたら話題になってるのが、今、夜中に放送されてるアニメ(私なんかは「TVマンガ」と呼んでしまう世代なのだがw)、「けいおん!!」なんですよっ。 とある高校の軽音楽部の5人の女子高生を描いたアニメなんやけど、まあバンドもの、と思って実はずっと私見ておりまして。(実際はそれほど音楽アニメというほどではなかったり(笑) まあこのアニメ、去年放送されたときはえっらいブームになったようで、やたら楽器は売れるわ即席バンドは増えるわといったフィーバーぶりだったようです。 今年の春から第2期の放送も始まって、主題歌のCDも先日発売されたんですが、なんと! オリコンの1,2位を独占したとか。 http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/75932/ なんか女性歌手としては藤圭子、松田聖子以来3組目らしいですな。 ふ~ん、そんな少なかったんかいな。(日本の流行りのことはようわからんのでw) というか実在歌手やなくて架空のキャラとしては史上初になるんちゃう~ん!? (ちなみに名義は本編中の主人公達のバンド名「放課後ティータイム」) ちなみに私ももちろんその売り上げに協力しとります ![]() 実際、"イロモノ"的なつくりではなく、かなりロックとして演奏、アレンジされてるんで「マンガの歌」というくくりは却ってジャマかも。 主題歌の「GO! GO! MANIAC」なんて終盤のランニングするベースラインにキング・クリムゾンの「21世紀の精神異常者」を感じてしまったぞ!(笑) た、確かに文字通りマニアックな喩え…(爆)
|
||
プラマイ…ちょっとマイナス(^▽^;) |
||
昨日なくした定期券。
見つかりましたーーー!!\(^▽^)/ 昨日行った駅にダメモトで行って聞いてみたら忘れ物センターに届いてた!! いやー行ってみるもんですな!また買い直さんでよかったよかった。(お安くないですからねっ) こりゃツイとるなあ、と一瞬思ったんですがよう考えたら元の状態に戻っただけのことで。 しかも移動に要した電車賃と時間をロスしとるわけやから、とっちかというとやはり損してることになるんですよね(笑) でもまあ気分よかったのでついでに中古レコ屋さんへ行ったらキャメルの紙ジャケ一枚はっけーーん!! 欲しかった盤やったんですよ!
'87年の秋に買って(当時はまだLPでした)、暮れに記事にしたパット・メセニー・グループの「スティル・ライフ」と共にヘビロテやった想い出の一枚なのです。 まあこのアルバムも「スティル・ライフ」同様、件の女のコのこと思い出してまうのでちょっと複雑っちゃ複雑なんですけど(恥) とはいえ「レディ・ファンタジー」はやはり超名曲だっ!! |
||
オーケストリオン続き~ |
||
今日も仕事行きしなにオーケストリオン聴いてました。
う~んやっぱパット・メセニーの音楽には曇天が合うのか!? ちょっと印象がよくなってきたぞ!?(笑) このアルバム聴いてて、ずっとなんかこーゆーの聴いたことあったような気がしてたんですが、 今日やっと思い出した!! これですわ!!
全曲(一曲除く)ザッパによる(当時は)最先端やったシンセサイザー"シンクラヴィア"をプログラミングして「自動演奏(つってもいいでしょうw)」させたアルバム。 なんかこのチャカポコしたパーカッシヴな音色とか声っぽい音とかめまぐるしい展開とかよう似てるように思うんですよね。 ただ、同じようにめまぐるしく展開しててもこっちはやっぱザッパを感じさせる「メロディー」があるんだなあ。 特に好きなのは生身の人間には演奏がムズいハズなのに歌えてしまう(笑)「G-Spot Tornado」なんやけど、「オーケストリオン」との類似、という点では1曲目の「Night School」かなあ。 ちょっと試聴用にYouTubeあさってたらなかなか超絶な動画発見しました! なんとソプラノリコーダーでこの曲コピーしとんです! しかもよう出来たことにやってる人が来てるTシャツ、パット・メセニー・グループの「愛のカフェ・オーレ(オフランプなんて今さら呼べるかっ)」やん!!(爆) そーいやこのアルバム、パットが初めてシンクラヴィア使ったアルバムでもありますね(笑) まあしかしパットにしろザッパにしろ、やはり最終的には全て自分でコントロールしたいという方向に行き着いてしまうのはやはりアーティストたるもののサガなんでしょうかねえ? |
||
オーケストリオン買いましたあ |
||
っても当然システム丸ごと、とかちゃいますからっ(笑)
巷で話題沸騰中のパット・メセニーの新作アルバムのことでございます。
「オーケストリオン」って単語自体は昔からあったようで。 ぶっちゃけ楽器を自動で演奏させるシステムのことですね。 今回パットは現代のテクノロジーをフルに取り入れて、キーボード、マリンバ、ヴィブラフォン、ベース、パーカッションetcetc...による自動演奏をバックにギターを弾くという(しかもただ自動というわけではなく自分の指令でコントロールでけるんやとか。どんな凄いシステムやねん…)、まあほんまようやるなあという試みに挑戦しとるわけです。 私は先週金曜にアルバム買いに行って、それからしばらくローテーション中です。 だいたい8回ばかり聴いたかな? いまんとこの印象ですが、悪くはないです…相当な力作であり、完成度もハンパやないなあ、というのはひしひしと感じはします…。実際何度もリピートしたくなる魅力はあるわけで。 ただ!! これといって魅力的なメロディーになんか欠けてる気が…。 なんか「メロディー」というよりは「フレーズ」の羅列、という印象を受けるんですよ。 まあパット・メセニー・グループとしての前作、「ザ・ウェイ・アップ」も同様の印象を持ってるんですが。 今日は天気もよかったし、久しぶりにグルーブの2nd「アメリカン・ガレージ」も聴いたりしたんですけど、やっぱりこっちはいいメロディーがてんこもりなんだなあ~。ラストの大作「ジ・エピック」にしても今作のタイトル曲同様15分くらいあるものの、印象的なメロの金太郎飴ですもん。(そりゃまあ思い入れ成分ありまくりですけどねww) …とまあちょっと今んとこは辛口な感じです(笑) それとオーケストリオン関連でちょっとタイムリーな情報!! 某国営放送N○K BS2にて今日の夜中(というか明日の明け方?)、 "旅のアルバム 世界の工芸品「オーケストリオン~ドイツ」"なる番組が放送されるようです! パットのこのアルバムのジャケ見た後じゃ「なんじゃこのショボいオーケストリオン」とかなりそうな気はしますが(爆)ちょっと録画して見てみようかなっ。 |
||
あいるびーばっく!! |
ターミネーターかわしゃ。(笑)
えーとですね。 日本では数少ないギリシャ音楽サイトとして開設6年を経たナゴハロさんの本サイト「www.ナゴヤハロー(仮)」ですが…。 先日よりアクセスできなくなっております。(泣) というのも、間借りしていたアップルのHPサービスがなんやらめんどくさいことになってて、年会費もやたら高いし(約一万円とられる…)もう更新すんのもったいな~なんて思ったんで新規更新せんかったんですわー。 まあそうでなくてもここ2年以上全く放置してましたし。(これもいろいろ事情はありまして…ソフトやOSの問題などなど。) ですが、やはり消滅するのは私も困る(一応貴重なデータベースでもありますんで)ので、どっか適当なHPサービス見つけて引っ越しするつもりではあります。 とはいうたものの、サイト内のリンクのパスが変わったりだなんだで考えただけでもどえらい手間がかかりそうなんで、しばらく先になりそう。(泣) まあしばらくはgoogleにもキャッシュが残ってると思うし、もしアップ済みの情報欲しいという方いましたら提供すんのは全然やぶさかではありませんので~。 んなわけでいつ戻ってくるかはわかりませんが、しばしの閉鎖で~す。 見ていただいていた方々、ありがとうございました!! |
Καλη Χρονια! |
…といきなりギリシャ語で新年の挨拶するところがさすが当ブログ(笑)
お越しの皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ギリシャ語挨拶ついでに画像も前にいっかい使ったヨルゴス・アルケーオスのジャケのリサイクルです(爆) 結構好きなんすコレ(笑) さて、今年の初聴きアルバムは去年クリスマスイヴに届いたフィンランドのJohanna Kurkelaでした。 でもってブログ書いてる今は、暮れにライヴ行った妹尾美里さんの2枚のアルバムをモーレツにリピートしております。 ハイ、両者ともハマってます(笑) |