スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
私選プログレベスト50! |
クロスビート6月号にて「決定!!プログレッシヴ・ロック真の名盤TOP50」という特集があったのですが、その影響でTwitter上でマイTOP50を発表しよう!という企画(?)が約一ヶ月前に持ち上がりまして、それからちょこちょこ選盤しておりましたがやっとひと月がかりでまとまりました~。
とりあえず私選とはいえ単に「プログレッシヴ」というだけでは、はっきりいって全ての音楽に当てはまってしまうので一応線引きの意味でルールは決めました。 ・一般的に「プログレッシヴ・ロック」というフィールドで認識されてるバンド(アーティスト)であること。 音楽的にプログレではなくてもプログレフィールドのミュージシャンがメインのメンバーになってるバンド、 ユニットはOKとします。例えばエイジアとかモーグル・スラッシュとか3人ジェネシスとか。 ただしゲスト参加程度ならNG。 ・1バンド1アルバムという縛りはなし。 まあマイベスト「バンド」ではなく「アルバム」なんでね。 ・順位はつけない。 まあ上位くらいは順位つけれそうなもんですが、それこそ下位のもんなんてその時点での気分の問題になってくるんで実際順位つけるなんてムリですー。そんなわけでアルファベット順にしました。 尚、以前記事にした「プログレ・バトン」で紹介したものとほとんどだぶるので、コメントはそのときのコピペ多用にてあしからず(笑) それと過去にネタにしたアルバムはその記事にリンクしてます。 とまあ、とりあえずこんな感じで選んでみたマイベストプログレ50、発表致しまーす! ☆Anthony Phillips「The Living Room Concert」 /代表作ではないものの名曲オンパレードなので仕方がない(笑) ☆Area「1978~ 」 /アレアエッセンス詰まりまくりの1曲目が最高! ☆Asia 「Same」 /U.K.からの流れでまずこっちに行きました(笑) ☆Asia Minor「Between Flesh And Divine」 /叙情と技巧の万国博覧会 ☆Bill Bruford「Feels Good To Me」 /超名盤!ホールズワースのベストプレイはこれ! ☆Bruford「One Of A Kind」 /激名盤!ジャズロックの終着地 ☆Caravan「グレイとピンクの地」 /ダブルシンクレアが歌にオルガンにとにかくええ仕事してます ☆Camel「Raindances」 /個人的にはこれぞキャメル。「Uneven Song」終盤が特に泣かせる ☆Camel「Breathress」 / 聴きやすいのに聴き飽きない名曲てんこもり ☆Cressida「Cressida」 /叙情のブリティッシュ・オルガンといえばこれ ☆Cressida「Asylum」 /ジャケならこっち。名曲「ミュンヘン」収録 ☆Crosswind「そして夢の国へ」 /タイトル曲の展開の素晴らしさは日本ロック史上に残る ☆Curved Air「Air Cut」 /「Metamorfoses」のピアノはジョブソン生涯ベストプレイかと ☆Darryl Way's Wolf「Canis Lupus」 /「哀しみのマクドナルド」もええけど「Go Down」でのエサリッジもお忘れなく ☆Emerson,Lake&Palmer「Brain Sarad Surgery」 /完成度高過ぎて、ELPはこれだけでいいかも(暴言w) ☆Enbor「Same」 /バスクの哀愁をジャジィに表現しきったスルメ盤 ☆Fernando Yvosky「Dos Mundos」 /ベネズエラで一枚というたらこれ ☆Finch「Glory Of The Inner Force」 /ギタープログレの最高峰(頂上) ☆Finch「Beyond Expression」 /ギタープログレの最高峰(8合目w) ☆Flairck「Alive」 /非電化プログレの最高峰(これも頂上w) ☆Focus 「Moving Waves」 /ヨーデルありクラシカル小品あり泣きのギターありのユーロプログレ代表作 ☆Genesis「月影の騎士」 /ハケット、というよりプログレを代表する「Firth of Fifth」のギターソロ! ☆I Pooh「Parsifal」 /悪くはないけど、という評価がライヴ見て評価!素晴らしいやん(笑) ☆I Pooh「Dove comincia il sole」 /今現在超ヘビロテ盤!2010年にこんなアルバム作れるとは ☆Il Volo「Essere」 /24万9千年後でもきっと語り継がれる名盤 ☆Iceberg「Arc-en-ciel」 /スペイン版FINCH?とにかくギター弾きまくり ☆Itoiz「Same」 /我が家ではEnborと双璧のバスク傑作。フルートがええんだわ~ ☆Jean-Luc Ponty 「Enigmatic Ocean」 /問答無用、生涯のベストワン ☆Katzen Kapell「Same」 /ZMM,Zappa,ZAO,UZ,PMG,Pascoal,Piazzollaを足して割らない北欧最強チェンバー ☆Kevin Ayers「今日はマニャーナで」 /超極上ポップ!オリー・ハルソールの名演もあり ☆King Crimson「クリムゾン・キングの宮殿」 /定番ではありますがやはり私自身もはずせない ☆King Crimson「太陽と戦慄」 /これぞクリムゾンという最強ラインナップによる唯一盤 ☆King Crimson「Red」 /「Starless」こそプログレの終焉に捧ぐ墓碑銘 ☆Magma「Live」 /至高にして究極!これ聴いて熱くならんようならロック聴くのやめなはれ ☆Magma「Retrospectiw I & II」 /テンションは「Live」に劣るがやっぱ初MAGMAなので思い入れはひとしお ☆Michel Altmeyer「Troll Vol.2」 /欠点が見つけられないフレンチジャズロック傑作 ☆Peter Tassius & Iskander「Ouverture」 /ピアノソロで占められたA面が絶品!B面のシンフォ大作も美しき哉 ☆Quella Vecchia Locanda「Il Tempo della gioia」 /泣けるクラシカル・ロックといえばこれ ☆Roine Stolt「The Flower King」 /プログレ一直線の意思力がとにかく熱過ぎる ☆Rush「Parmanent Waves」 /曲もいいけど「自由意志」「自然科学」でのベースがかっちょ良いのだ ☆Soft Machine「Land of Cockayne」 /一般的な評価低いけど美メロ度ではマシーン最高作! ☆Stamatis Spanoudakis「Κυριε Των Δυναμεων」 /ギリシャ宅録シンフォのド級名盤 ☆Tangent「Down and out in Paris and London」 /プログレオタクの面目躍如!プログレのツボおさえまくり ☆Tito Schipa Jr.「Concerto Per Un Primo Amore」 /独特の声と唱法は唯一無二、それでいて曲も絶品! ☆U.K.「憂国の四士」 /歌物プログレ初体験。これ聴いてヴァイオリン始めました ☆Univers Zero「Used」 /ド頭「Presage」にK.O.、ナマで聴いてやはりK.O. ☆Van der Graaf Generator「The Least~」 /やはり「Refugees」に尽きます ☆White Willow「Ignis Fatuus」 /ブリティッシュ臭ぷんぷんの1stが結局一番 ☆Yes「The Yes Album」 /いや、あの2枚に全然ひけをとってないと思いますが? ☆Yes「Fragile」 /とはいえやはりこれも名盤ではあるw いや~選びに選んだ50枚、どんなもんでしょうか? 選んでみればピンクフロイドもハットフィールドもPFMも入ってないというのがなんとも私選まるだし(笑) まあ名盤としての「格」はさておき単純に「好き度」で選んだので決してはずれたアルバムがキライなわけではないですよ。 でもどのバンドも、そのバンドの最高傑作といわれてる盤よりそうでもないアルバムの選出が多いのはやはりファーストインパクトの強さですかね。やっぱ一番始めに聴いたアルバムをセレクトしてるケースが多いです。(キャメルとかソフトマシーンとかVdGGとか) なにはともあれ、やっぱこういうの選んでるときってなかなか楽しいもんですね~。 また機会あったらHR/HMやギリシャポップでこういうのやってみよっかな♪ スポンサーサイト
|
初メタル!アモルフィス! |
日曜日は三木山森林公園で毎年行われている「三木山フォルクローレ音楽祭」に出演してまいりました~。
なにげに今回で4回連続して参加してることになります。 天気が雨こそ降らんかったもののちょっと曇り空でしたが今年も盛況やったようで…。 まあなんとか無難に演奏してきました。 さて、その前日の土曜日。 生まれて初めてのメタルライヴってのを体験してきました!(我ながら意外でした) フィンランド最強のメランコリック・メタル・バンド、アモルフィスです!! そもそもアモルフィスを聴いたのはもう10年以上前になるでしょうか。 当時バンドでコントラバスやってたメタル好きメンバーから名盤と名高い2ndと3rdを貸してもろたんがキッカケですね。 ただ、当時は今ひとつ良さがわからずしばらく放置しとったんです(笑) で時は流れて今年2月。アモルフィス来日!のニュースに、最近HR/HM流行りの我がバンドメンバーが色めき立ちまして即チケット購入。そしてその一人(前述のメタル好きの人w)に予習用ということでCD焼いてもらいまして(笑) それが近作の2枚「Skyforger」と「Beginning of time」でした。 これが聴いてみるととんでもない傑作盤!!もちろん焼き物でガマン出来るはずもなく、自分で買いましたよ(爆) その後もアルバム買い揃えていって(ただどれもクオリティ高いので、一枚を聴き込んでしまう為なかなか全部は聴き込めんかったんですが)土曜のライヴに臨んだというわけです。 会場の梅田クラブ・クアトロも初めてやったんですが、ここって梅田ピカデリーあったとこなんすね…。 最近こそ行ってなかったけどまあ少なくない回数行ってたので若干淋しかったりもしました。 今回はバンドの現メンバー3人(ちなみに私以外の2名は女子!)で行ったんですが、実際行ってみると女子率の高さにびっくり!! メタルは初めてやったものの、ゲイリー・ムーアだのブルー・マーダーなんかは行ってたりしたのでちょっと意外でした。あのサイクシー様のブルー・マーダーですらそんなに女子おらんかったような記憶があるもので…。ゲイリーはともかく(笑) 開場時間になり入ってみますと(結構いい整理番号でした)すでに最前列はずらっと人がいたんですが、何故か中央にだけぽっかりとスペースが。 ちょっとだけ躊躇したんですが(なにせ初心者w)せっかくやから、とキープしました。ただ2名分くらいしかスペースなかったのでとりあえずは連れに譲って(一応レディー・ファーストw)その後ろに陣取りました。 やっぱ映画館改装したとこなんでところどころに面影が…(階段が両脇にあったり) 徐々に人が増えて来て、後ろを見回すとやはり女子が多い! 反面年配の人は見当たらん!(私が最年長やったりして…w) そして待つことおよそ一時間。(年寄りにはこの待ち時間ずっと立ってんのもキツいのよw) SEが流れ出した途端後ろから押される押される(笑)しかーし。いよいよです! そしてライヴは「Skyforger」からの緩急のメリハリが見事な「Sky is mine」でスタート! うわ、なにこれ!! 元々疾走感あるカッチョええ曲やのにレコードより全然カッチョよ過ぎる! もうね、最初ちょっと初メタルってことでどう楽しんでええんかな~なんて思ってましたが、なんの問題もなかったです(笑)なんのことはない、本能のままに楽しめばよかったわけです(爆)ヘドバンもメロイックサインもなんの躊躇もなく自然にやっとりました(笑) それにしてもオーディエンスもすげえ!私なんかはサビくらいしか一緒に歌えるとこなかったんですが、フルコーラス歌っとる!しかもリフまでハミングするとかみんな好き過ぎ(笑) しかし改めてライヴでも感じたのは、アモルフィスの楽曲のすばらしさ。 ほんまライヴ映えするええ曲ばっかり。 特に気に入ってた「Beginning~」からの「Mermeid」とか「You I need」なんかはあらん限りの声出して一緒に歌ってました(笑) それとやっぱし特筆したいのはヴォーカルのトミ・ヨーツセンの表現の幅広さね。 グロウル(デス声)は勿論、ノーマルヴォイスでもデス寄り、ノーマル、AOR風大甘と少なくみても3種類は使い分けてます。音域の広いヴォーカリストではないけどほんま声質もいいし、今のアモルフィスには欠かせないメンバーというてもええでしょう。 ただ、ちょっとフロントをトミひとりに任せ過ぎかなあ~という気もしました。 ギターソロとかキーボードソロんときだけでもヴォリューム上げたらええのに…と思わんでもなかったです。 しかしまあなにより盛り上がったのはアンコール後のほんまのラスト曲「House of Sleep」ですかね。 とにかくサビの「You Don't Know~」の大合唱はスゴかったなあ。終演後もこのサビが頭から離れへんことといったらもう(爆) あ、あともひとつ初心者やのにすんません、な出来事が。 ライヴの最後にメンバーがピックやらスティックやらオーディエンスに投げてたんですが…。 ウチら3人中2人がピックゲット。 ウチ1人はスティックまで!!(ちなみに私はなにもとれず…なんちゅうこっちゃい ![]() スティックはなんの変哲もないものかと思って後でご飯食べながらよく見てみたらバンドロゴとサイン(印刷やろけど)が入ってたり。 ![]() なんかウチらめっちゃ恵まれてませんか?(爆) そんなこんなでこの3人、すっかりメタルの楽しさに目覚めた次第です(笑) それからもずっとアモルフィス聴かずにいられへんのは言うまでもありません(爆) |
イタロフェス春の陣 ~追加公演~ |
はやいもんで明日で今年のGWも終わり。
毎回絶対出てくるセリフは「あっという間やったなあ」(笑) そんなGW後半である5/3、神戸は元町で、日本のエレクトロニカ大手レーベル「flau」のアーティストが多数出演するイベントがあったんで行って来たんですよ。 主宰のausはじめ、cuushe,cokiyu等々みんなそれぞれに個性的でええライヴやったんですが、その帰りにどうやら電車の中にiPodを置き忘れてたみたいで… ![]() 翌日即お客さまセンターに問い合わせたんですが、2日たった今でも連絡なし…ということでほぼ脈なしやろうと思っています…。 そんなわけで昨日はもう、どん凹み。なんもやる気にならんし。 いや、モノは買えば同じものは手に入るし、曲データもそもそもPCのiTunesに全部入ってるんですけど、なにより気になるんがアドレス帳に入れてある他人のアドレス。 もう悪用されたらどうしようかと、そればっかり頭の中でぐるぐる回っておった一日でした。 そして今日も同じような鬱気分で一日をスタートさせたわけですが… そういえばイタロフェスで買ったイ・プーのDVD、この4連休の間に見ようと思ってたんを思い出し、プレーヤーにセットして見出したんですね。 もう釘付け!! フェスで見た時のような臨場感、音圧こそ味わえんかったものの、まさに先日見たイ・プーやないかーー!! そして見終わる頃には気持ちがすっかり前向きになっててほんま我ながらびっくり。 どんだけエネルギー溢れてんねん!映像でもスゴ過ぎるぞイ・プー!! というわけで前回に引き続きまたイ・プーはスゴい、という話しでした(爆) とりあえずそのDVDの冒頭ダイジェスト動画をば。 それにしてもギターのドディ、これまで全く気にもならんかった人でしたが、すげえギタリストですわ。 特に「泣き」は絶品。ほんまゲイリー・ムーアかアンディ・ラティマーか、とでもいいたいくらい。 一気に私的ギタリストランキングに入ってきよりましたよ(笑) |